こんにちは。Haoです。
前回「週に3回はブログ書きたい」なんて言ってたのに、前回の投稿からすでに8日が経過……。ごめんなさい!暑さで溶けきっておりました。
(そんな調子だったので、仕事でとんでもないミスをやらかし、そのリカバリーに追われていました 汗)
気を取り直して、先日ご質問いただいた電動歯ブラシについてご紹介しようと思います。
電動歯ブラシを選んだわけ
電動歯ブラシを使っている人は、おそらく歯への意識・関心が高い方が多いように思いますが、私は全くその逆。どちらかというと、歯磨きが憂鬱に感じるタイプです。
そこで、少しでもモチベーションを上げようと思い、こちらのスマホ対応・AI抑制機能がついた「スマート電動歯ブラシ」を選んでみました。
(新しい技術は一通り試してみたいタイプなのです^^)
※私が購入したのは約2年前なので、これよりも古い製品です。
気に入っている点
ブラッシングを頑張らなくていい
こちらは電動歯ブラシの中でも「音波振動歯ブラシ」というタイプなので、手磨きのように小刻みに手を動かす必要がありません。
歯に軽く当ててゆっくりスライドするだけでOK。それだけでツルツルになります。
また、力を入れすぎると、AIが検知して自動的にパワーが弱くなるようになっています。
ちなみに、今まで漠然と歯磨き=めんどくさいと思っていましたが、このブラッシングするという動作が好きになれなかった原因の1つのような気がしています。
(ちなみにもう1つは歯磨き粉。モヒートは好きなくせに、歯磨き粉のミント感が苦手なのです...。)
本体のデザインがシンプル
単純に見た目が好みでした(笑)。
他の有名なブランドさんもいくつか検討しましたが、ダントツでデザインがスッキリしている気がします。
上の写真は、キャンペーンでもらった無料のブラシヘッドなので青や緑が混じっていてあまり洗練されている感じはないのですが、本体カラーに合わせてシンプルな色使いになっているものもあります。
(今はこれしか手元にないため、後日写真を差し替えますね。)
ちなみに、電動歯ブラシのヘッドは、普通の歯ブラシよりも大きめのことが多いですが、こちらはとてもコンパクトなのも気に入っています。
お風呂でも使える
防水性能( IPX7)があるので、入浴中に歯磨きを済ませてしまうなんて使い方も可能です。
私は、コンディショナーやトリートメントの放置時間に歯磨きしています。
「歯磨きの時間」をわざわざ作るよりもストレスがありません。
お目当てだったスマホ連携機能は?
歯ブラシとの接続も安定しているし、アプリの使い勝手も良いのですが、実は次第に使わなくなってしまいました。
本体にスクリーンが付いていて、モードの選択やどの程度キレイになったかを確認するには十分だからです。
ちなみに歯ブラシ本体からでもいくつかのモードや強さを選べますが、アプリを使うと歯磨き時間、モード、力の加減など細かくカスタマイズできます。
磨き残しが多くなりがちな部分のみ、ブラッシング時間を長めに設定するなんてことも可能です。
【替えのブラシヘッド】おすすめの購入方法
電動歯ブラシを使うにあたって、気になるのが替えのブラシヘッドの価格だと思います。
Ocleanの電動歯ブラシの場合、実は楽天やAmazonで買おうとすると、お店や本数によっても差がありますが、大体1本あたり1,000円程度します。
そこでおすすめなのが、Ocleanのオフィシャルサイトから購入すること。
英語表記&ドル建てなのがちょっとネックに感じる方もいらっしゃると思いますが、こちらの8本セットの場合$29.99(約¥4,200、1ドル=140円として計算)、つまり1本あたり500円ちょいで購入可能なのです!
(結構な頻度でクーポンを出しているので、さらに安くなります)
しかも国際発送ですが、送料無料。私も先日こちらから購入しました!
【おまけ】一緒に使っている歯磨き粉
電動歯ブラシの場合、必ずしも歯磨き粉を使う必要はない(水だけでも汚れが落としやすい)のですが、たまたま「歯磨き粉のミント感が苦手な私でもこれなら使える!」という歯磨き粉に出会えたので、紹介しておきますね。

音波&電動歯ブラシ用 歯みがきペースト(65g*5本セット)
- 価格: 2290 円
- 楽天で詳細を見る
ほんのりグレープフルーツ味で、清涼感(辛味)はかなり控えめです。
(ミント味が好きな方には物足りないと思います。)
----------------
ということでまとめますと、正直全ての機能を使いこなせているわけではないものの、歯磨き自体はだいぶしやすくなった(ストレスが軽減した)と感じています。
(細かい仕様などについては、直接商品ページをご覧ください)